有限会社 栄醤油醸造
木桶づくり・天然醸造による醤油づくりのFSSC22000認定取得と海外展開
経営革新計画の概要
当社は、寛政7年(1795年)創業の醤油蔵である。戦後、醤油業界では大規模化・近代化が進んだが、当社はあくまで昔ながらのやり方にこだわり続け、木桶づくり・天然醸造による醤油造りを今なお行っている。当社が代々受け継いできた蔵や木桶には、独自の菌たちが棲みついている。これを蔵ぐせと呼ぶ。この蔵ぐせを活かし、木桶にて四季の温度変化に合わせてじっくり発酵させることで、独特の風味を生み出すことができるというのが最大の強みである。
 今回の経営革新計画では、木桶づくり・天然醸造による醤油づくりのFSSC22000認定取得と海外展開に取り組む。主な特徴は次の通り。
 ①持続可能な「木桶づくり・天然醸造による醤油づくり」の体制構築…木桶に長い年月をかけ
 て菌が棲みつくことでおいしい醤油が出来上がるが、その一方で桶は永久に使用可能ではないので適宜更新していく必要がある。そこで古い桶がある状態で新しい桶を追加で配置し、新しい桶に蔵ぐせを移していく。そして、今後古くなって使えなくなったら新しい桶と入れ替えることができるような間口や導線を確保したレイアウトとする。
 ②FSSC22000認定取得の取組と海外展開…輸出事業を強化していく上で、既存工場の改修を行い衛生レベルごとにゾーンニングを行う。ハード面、ソフト面の両方を改善していく事で食品認証FSSC22000の取得を目指すとともに、新たな設備を導入し、生産能力の拡充を図り、より生産性の高い生産ラインを構築する。
 本取組みにより、更なる売上・利益向上を図り当社の経営革新を達成する。
| 所在地 | 〒437-1301 静岡県掛川市横須賀38 | 
| 代表者名 | 代表取締役 深谷 允 | 
| 設立年月 | 平成9年4月 | 
| 業種 | 調味料製造業(094) | 
| 電話 | 0537-48-2114 | 
| FAX | 0537-48-3168 | 
| ホームページ | - | 
| - | |
| 承認年月 | 令和7年10月 | 
| 支援担当 | 掛川みなみ商工会 / 石橋 寛士 | 

醤油蔵外観

木桶
 
 


